リハデミック室

悩める新人セラピストへ~明日からの臨床に役立つ知識と技術~

『主訴をもとに"らしさ"を追究しよう!』

主な登場人物:新人PT セイコー(以下、セ)、若手先輩PT ジシン(以下、ジ)

ジ「セ君は、いつ患者さんから主訴を聴取してる?」

セ「初期評価のときです。」

ジ「そうだよね。まず、1番最初に主訴を聴取すべきってことは学生時代の頃からしっかりと頭の中に植え付けられているよね。ちなみに、主訴と一緒に聴取すべきことがあったと思うんだけど・・・?」

セ「Hopeですね!」

ジ「その通り!セ君は、主訴とHopeをそれぞれどのように捉えてる?」

セ「主訴は、患者さんがいま最も困っていること、Hopeは患者さんの1番の希望だと考えています。」

ジ「そうだね。"主訴は、疾病や障害に関する患者さんの主な訴えのことで、現在最も困っていることや苦痛に感じていることを患者さんの言葉で表現してもらったもの(例 外を歩いていると、右膝が痛くなってくる)"、"Hopeは、患者さんの要望・希望であり実現可能かどうかは問題としていないもの(例 これまでのように家事ができるようになりたい)"であり、どちらも"主観的"なものになるね。そしてもう一つ、僕たち理学療法士が評価結果を統合と解釈したうえで把握すべきものが・・・?」

セ「Needです!」

ジ「そう、"Needは、患者さんにとって客観的に最も必要、且つ妥当で実現可能なもの(例 荷物を持って連続300mの歩行が痛みなくできる)"でなければならないよね。」

セ「多くの場合、Needが目標(ゴール)となることが多いですよね。」

ジ「そうだね。では、なぜ主訴を1番最初に聴取すべきか。」

セ「"らしさ"を追究するためです!(笑)」

ジ「タイトルのまんまやん(笑)例えば、“膝が痛い”が主訴であれば、そこから理学療法を展開していくことになり、どのような痛みなのか?どういうときに痛むのか?その痛みが具体的にどのように生活に影響しているのか?などを理学療法士としての専門性をもって、掘り下げていくことが評価の肝となるんだ。」

セ「主訴から必要な評価項目を考えることも大切なんですね。」

ジ「主訴を取りこぼしてしまうと、その人"らしさ"をみず、疾患や障害への先入観によってミスリードを起こし、目の前の大事な現象を見逃して、真の問題点を解決するのに遠回りをしたり、無駄な介入をしてしまう危険があるんだ。」

セ「だから、主訴なくしては理学療法は始められないんですね!」

ジ「また、主訴と併せてHopeを聴取することで、患者さんの状況を理解したり、生活や人生あるいは家族に対する思いの一部を知ることができるかもしれない。これは評価や治療に反映させるべき貴重な情報となるだけでなく、患者さんとの信頼関係を築くための重要なプロセスでもあるんだよ。」

セ「主訴とHopeって奥床しいものですね~。」

ジ「セ君、なかなか渋い言葉使うね(笑)」

セ「でも、臨床では必ずしも患者さん本人から主訴とHopeを聴取できるとは限らないですよね(汗)」

ジ「そうね。認知機能低下、終末期、小児など、自身の状態の理解が難しいケースや状況の判断が困難なケースもあるよね。その場合には、key personや、家族、介護者の主訴を優先することになる。もちろん、こういったケースでなくても聴取しておくと有益な情報となるけどね。」

セ「主訴とHopeを最初に聴取するのは大事ですけど、やっぱり最初だけではダメですよね?」

ジ「当然そうだね。経過に伴い患者さんの状況が変化し、主訴とHopeも変わる(例 膝ではなく腰が痛むようになった、回復が順調なので友人とバス旅行に行けるくらいになりたい、自宅ではなく施設入所することになった、など)ため、適宜確認し、Needを見直しながら介入を進めていくことになるね。」

セ「明日から、もっと患者さん一人一人の"らしさ"を追究していきたいと思います!」

ジ「いいね!主訴をもとにした理学療法の進め方を考え直したところで、次は、理学療法の根幹となる評価と治療について考えようか。」

セ「お願いします!」

*引用文献
・藤野 雄次、他(編):そのとき理学療法士はこう考える 事例で学ぶ臨床プロセスの導きかた,医学書

 

本日のおさらい

1.主訴なくして理学療法は始まらない

2.主訴とHopeは、その人らしさを知る手がかり

3.key person、家族、介護者のHopeも聴取するべし