リハデミック室

悩める新人セラピストへ~明日からの臨床に役立つ知識と技術~

『"Align"~運動学的知見に基づいたROMexによる可動域拡大~』

主な登場人物:新人PT セイコー(以下、セ)、若手先輩PT ジシン(以下、ジ)

セ「先輩!ROMexは、僕たちセラピストにとって超必須スキルですよね!」

ジ「そうだね。まさに、基本中の基本であり、これができないと話にならないと言っても過言ではないね。当然だけど、関節の特徴や、正しい運動が理解できているか否かで大きく治療効果が変わってくるから、それらを頭に入れおくことはとても重要だよね。セ君、いきなりだけど、主な関節の構成に関わるものってなんだったっけ?」

セ「えーっと、関節軟骨、関節腔、関節包、骨膜、骨端線です(`・ω・´)キリッ」

ジ「そうだね。キメ顔はいらないよ。(笑)」

セ「あ、すみません(笑)」

ジ「その中でも、臨床で特に意識するべきものは、関節軟骨関節包かな。関節軟骨には血管リンパが存在せず、滑液によって栄養されているため再生能力が非常に乏しいよね。そして、その滑液を産生するのが関節包の内側を覆っている滑膜だったよね。だから、関節運動に伴う負荷により滑膜から潤滑液である関節液が出ることで、関節の栄養が担保されているということだね。」

セ「関節を動かすって、とても大事なことなんですね。」

ジ「よくCMとかで、〝このサプリメントは関節の軟骨成分によく効きますよー!〟なんていう謳い文句を耳にするけど、そもそも関節軟骨には血管やリンパが存在しないのに、どうやってサプリメントの栄養成分が行き届いて効果が出るのかなー?と思うんだけど、まぁそれを摂取してるから大丈夫って思えるプラセボ効果は得られるかもしれないし、それを信じるかは個人の自由だからいいんだけどね(笑)」

セ「せ、先輩、それは笑えないっす(^▽^;)」

ジ「あ、ごめん、ごめん(笑)まぁそれはさておき、運動・動作改善のためだけでなく、拘縮があったり、自己体動の乏しい寝たきりの患者さんに対してもROMexを行うことの意義は非常に大きいことが分かるよね。」

セ「ROMexも奥深いですね~。」

ジ「セ君は、ROMexを行う際、どんなことを意識してる?」

セ「なるべく痛みを起こさないようにすることと、end feelを感じ取ることです。」

ジ「なるほどね。痛みによって筋性防御や筋緊張の亢進を引き起こして、かえって正常でない不自然な関節運動となって、さらなる痛みを誘発してしまうこともあるから、痛みのない、もしくは痛みを最小限にした範囲内で行うことはとても重要だね。あと、end feelね。これもめっちゃ大事!関節可動域を制限する要因には、関節包内の構築学的異常、関節包内運動の障害、関節周囲組織の短縮や癒着、筋の短縮や筋緊張の亢進、そして痛みや患者さんの心理的要因など多岐にたる。そのため、関節を動かしながらend feelが軟部組織性結合組織性骨性虚性のいずれのものなのかを判断し、原因を特定することは治療に直結してくるよね。ここでもやっぱり評価と治療が並行して行うものであることが分かるね。」

セ「評価と治療は切り離せませんね!」

ジ「そして、もう一つROMexを行う際に超重要なことがあるよ。」

セ「なんでしょうか?」

ジ「"関節内運動"だよ。

セ「あーっ、しまった!迂闊でした(゚Д゚;)」

ジ「ROMexでは関節内の動きを考慮して骨運動を行うことが非常に重要だよね。その際、関節内運動の方向を判断する方法として、Kaltenbornさんらが提唱した凹凸の法則が広く知られているけど、セ君、凹凸の法則ってなんだった?」

セ「凹面に対して凸の関節面を持つ骨が可動する場合には骨運動とは反対方向に凸の関節面が滑り(凸の法則)、凸面に対して凹の関節面を持つ骨が可動する場合には骨運動と同一方向に凹の関節面が滑る(凹の法則)というものです。」

ジ「そうだね。でも、実際にはこの凹凸の法則については、賛否両論があるんだ。凹凸の法則って、何か運動学的研究がなされているわけではなく、根拠となるデータは見当たらなくて、ちょっと言い方が悪いかもしれないけど、Kaltenbornさんが勝手に提唱している法則だとも考えられているんだ。」

セ「えーーっ、そうなんですか!?(゚Д゚;)」

ジ「うん。もしそうだとしたら、これはとっても大きな問題だよね。実際に、凹凸の法則に従って関節内運動が生じているわけではないとするなら、骨運動に伴って生じる関節内運動の運動学的知見を基にROMexを行うことが重要になるね。」

セ「なんでもかんでも凹凸の法則に当てはめてるようじゃダメなんですね・・・。」

ジ「そう。具体的には、例えば膝関節において、凹凸の法則では膝屈曲角度が増大するにつれて脛骨の凹の関節面は後方に滑るとされているけど、実験的検討では凹凸の法則とは逆に前方に滑ることが報告されているんだ。では、これを意識して膝屈曲ROMexの実技をやってみよう!」

☆実技『90°以下の屈曲角度での膝屈曲構成運動誘導法』
肢位:端坐位
①対象側の下腿近位後面部を両手で把持し、両膝で下腿遠位前面部を挟み当てる。
②両手で脛骨を前方に移動させながら両膝で対象の膝関節屈曲を誘導する。
※痛みを起こさないように!

セ「なんか裏切られた気分ですが、とっても勉強になります・・・。」

ジ「まぁでも、世の中にはいろんなセラピストがいるから考え方は人それぞれだと思うけどね。」

セ「ところで先輩、ROMexって何回くらい行った方がいいんですかね?」

ジ「残念ながら、いまのところ科学的に証明された適切な回数や頻度はないみたいだけど、できれば毎日数回程度の全可動域にわたる運動を行う必要があると考えられてるよ。」

セ「分かりました!」

ジ「じゃあ次は、可動域を拡大した時に、行った方が良いstabilityを高めるexerciseを紹介していくよ。」

セ「お願いします!」

*引用資料
・市橋 則明:京都府理学療法士協会主催 講習会資料.
・比嘉 奈津美:IAIR東海 講習会・セミナー資料.
・高橋 哲也(編):"臨床思考"が身につく運動療法Q&A,医学書院.

 

本日のおさらい

1.end feelで関節可動域制限の要因を特定する

2.ROMexは、運動学的知見に基づいて行うべき

3.ROMexは、毎日数回程度の全可動域にわたる運動を行う必要がある